この記事は、こんな質問に答えます
- 漫画の「つかみ」って何?
- どういう風に漫画を始めれば、読者に読んでもらえるの?
- 編集者が3ページで面白いか分かるってどういう事?
[toc]
はてな
漫画の背景.xyzは、元漫画アシスタントのNhashiがiPadイラストに関して色々と解説しているサイトです。
漫画の冒頭つかみで面白いかどうか、編集者は分かってしまう!
Nはし、漫画の描き方を調べまくっていたので、漫画雑誌の 漫画賞投稿募集 質問コーナーみたいなところも熱心に読んでおりました。
そこで編集者の方が、
「最初の3ページ見たら面白いかどうか分かる」
みたいな事を書いていたんです。
それを見たNはしは
「何で?!編集者は天才なの?」
と不思議でした。
投稿作40ページだとすると、あと37ページも残っているわけで
ちょっと判断早すぎるのではないの、と思いますよね。
でも、Nはしもシナリオについて勉強するうちに、何で3ページ読
漫画の冒頭の「つかみ」で、3/40をどう使うのか見ている
漫画に決まりは無いのですが、
そうなると、逆算で始めにやっておく事というのがあり、
漫画のシナリオを考える時、つかみでやるべき事
漫画の冒頭つかみで最初にやる事
- 読者がおっ!と読みたくなる要素を簡潔に見せる
- どんな世界観の物語なのか理解してもらう
- この人が主役ですよ!と分かってもらう
- どういう方向に物語が進んで行くのか示唆する
では、この逆だと、どうでしょうか?
つかみでやるべき事の逆パターン
- 誰が主人公か分からない
- 興味の持てない(よく分からない)長い話が最初にある
- 世界観がファンタジーなのか現代なのか何なのかよくわからない
- 何についての話がこれから進んで行くのか分からない
読者が辿る道筋が見えなさすぎると、
考え抜かれたシナリオだと、
あなたが、適当に本屋の中の漫画のひとつを手にとって、一話を読むとします。
お昼休みの休憩とか、移動時間にサラッと、モノによっては10分
しかし、実は「サラッと読めてしまう」というのが、実は普通の事ではありません。
漫画冒頭の掴みが重要な理由。シナリオの目的は、「最後まで読ませること」
最後まで読ませる、というのが、実はまず難しいものです。
途中で飽きたら読者はそこで読むのをやめてしまいます。
そもそも、
最後まで読ませたという事は、読者の興味を最初でちゃんと惹きつけ、
な、なんか恐ろしいもの(漫画)を日々手にしている気がしてきた。
読者に完読してもらうのに必要なことは、割と数多くあります。
最後まで読んでもらうためにクリアすべき事
- コマ割りがまずいと目線が引っかかるので、
読者が離脱しやすいです。 - 文字や説明が多すぎると、読みにくくなります。
- かといって必要な情報を与えずに話を進めても、
分からないと思って本を閉じてしまうでしょう。 - 絵が魅力的でないと、物足りなくて読むのをやめてしまうかもしれません。
- 話が進まなくてテンポが悪くても、読者は飽きてしまいま
す。
最初で読者をつかみ、キャラに感情移入させ、
これだけの事を、読者に違和感を感じさせないでやり、
漫画づくりが上手い作家さんの漫画ほど、
全部計算してそう作っているからです。
しかも、これだけの事をしているのを決して悟らせません。
そうして、
シナリオの書き方で知っておきたい物語の禁忌。デウス・エクス・マキナ
次に、シナリオを書くうえでの書き手のマナーについてです。
物語をつくるうえで避けるべき分かりやすい例は、例えば、夢オチ。
色々となんだかんだあって…最後にはっ!と夢から覚める。
今まで散々やってきたのは何だったの?と読者は納得がいかなくなってしまいます。
ダメというわけではありませんが、あまり読者には好まれません。
手塚治虫先生は夢オチを禁止していたと言われていますが、デウス・エクス・マキナも禁止していたそうです。
何それ。必殺技の名前?
シナリオを書くうえで避けたいデウス・エクス・マキナ
デウス・エクス・マキナとは、古代ギリシアの演劇でよく使われた演出技法の事です。
デウス・エクス・マキナとは訳すると
「機械仕掛けの神」
なんだかカッコよさげですが、これは、
ゴンドラ(機械仕掛け)
ジャジャーンと降りて来る演出が通例になっていた事
が理由のよ
内容としては、
こじれにこじれてどうしようもなくなった末に、
というものです。
デウス・エクス・マキナという単語が出来る程、
最後に救世主が現れ、とにかく救われる!という感じですね。
まあ、カッコいいですけど・・
現代では、いきなり誰だか分からない人が現れて、全て解決してくれても、読者的にはついていけなくて、ポカーンとしてしまうかもしれません。
あ、ありがとう…;
て感じかな。
物語というのは掴むのが難しいものですが、
展開してきた物語を、よく分からないヒーローが突如現れて全解決!
というのはあまり良くないという事ですね。
では、デウス・エクス・マキナが駄目なら、どういったシナリオを考えていけばいいのでしょうか?
推理小説の訓戒で、シナリオの書き方のマナーを学ぼう!
物語を観るうえで、観客はある程度の整合性を求めています。
推理小説などは、読者が読みながら考える性質があるため、ご都合主義は特に許されません。
書き手のための訓戒をジョークまじりに残した推理作家もいます。
これがヒントになるのではないでしょうか。
ノックスの十戒
1.犯人は物語の当初に登場していなければならない
2.探偵方法に超自然能力を用いてはならない
3.犯行現場に秘密の抜け穴・通路が二つ以上あってはならない
4.未発見の毒薬、難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない
5.中国人を登場させてはならない
6.探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない
7.変装して登場人物を騙す場合を除き、探偵自身が犯人であってはならない
8.探偵は読者に提示していない手がかりによって解決してはならない
9."ワトスン役"は自分の判断を全て読者に知らせねばならない
10.双子・一人二役は予め読者に知らされなければならない
*似たものにヴァン・ダインの二十則というものもあります。
この訓戒に照らしてみると、デウス・エクス・
犯人ではありませんが、
(他は探偵小説独自のものばかりですが。)
推理小説で、犯人は誰だろうと推理していたのに、
読者がついてこれなくならないために、何が必要なのか?
書き手のマナーとは何なのか。
こうした読者の置いてきぼりを防ぐためのルールは、他のジャンルでも応用出来るのではないでしょうか。
推理小説のルールを知っておくと、物語づくりの理解が深まるかもしれません。
シナリオの書き方のルールとは?推理小説と数学のテストの共通点
いきなり少し話がとんだ体験談になりますが、私は数学に苦手意識がありました。
数学が苦手な人は分かると思うのですが、数がたくさん出てきて、問題を見ただけで解けるか不安になるのです。
それを見た当時の家庭教師が、苦戦する私にこう言いました。
「解けないかもなんて心配はいらないんだよ。
テストの数学は、
解けるに決まってる。」
私には目から鱗の言葉でした。
そうなんです。
解くためのヒントは常に全部問題の中に出ているんです。
出題者は問題が解けるための材料は全て用意してるんですね。
解けないわけはないのです。
そして、これって物語でも同じだと思ったのです。
推理小説のシナリオも、ヒントは全部出さなければならない
推理小説などは、読者が読みながら考える性質が顕著なため、
いくら難解な作品を書こうとしても、
そうなると、ヒントの出し方に作者の手腕がかかってきます。
バレバレでも味気ないし、
そのあたりが"演出"に関わってきます。
素敵漫画をオレも描きたいっ!!
-
絵を描く人にiPadが最強なわけ!【iPad歴5年が解説】
GG(眼鏡)デジタルで絵を描きたい… iPad、良さそうだけど上手く使えるかな。 Tiki(帽子)この記事では、iPadを利用して5年の管理人が 「買ってよかった」 と満足する理由と、注意点をお伝えし ...
続きを見る