


-
-
【初心者も出来る】パースの書き方①写真からの消失点の見つけ方
GG(眼鏡)背景を描くにはパースというのが必要なんでしょ? どうやって書けばいいのかな? Tiki(帽子)この記事では、実際の写真を使って、初心者にも分かりやすいようにパースに重要な”消失点”の出し方 ...
続きを見る
[toc]
【初心者も出来る】パースの書き方②今度は、別の写真で消失点を出してみる

なぜ一つの写真で消失点が一つでないなんて事が起こるの?
↓前回のこの写真は全部一つの消失点に向かっているのに・・・


今回は、この下の写真を使います。
前回の記事の部屋を、別角度から撮った写真ですね。





ちょっと届いてないけど、線が交わったね。
これが消失点だよね。
前回に則れば、全部の線がここを通るはず。。

あれ。 左側の消失点を通ってない!



線が交わりました。
ここも消失点です。



皆さんもちょっと考えてみてくださいね。

まず、消失点1に集まる線だけを集めてみました。



皆さん分かりましたか?
同じ消失点に集まる線の条件。

答えは、同じ消失点に集まる条件は、平行な線であるという事です。


この2つはよく使うので、理屈より型として描いて覚えた方が分かりやすいかもしれないです!
【初心者も出来る】パースの書き方②テーブルで考える消失点の増え方

↑この赤い線

↑上から見た図。
畳に合わせて置かれている。

↑こうなると、上記2つの消失点には向かわない

では、また少し考えてみてください。
このずらして置いた机の状態で、机の線を伸ばしたらどうなると思いますか?


はい。
3つ目の消失点が誕生します。





これで、机は平行な線で構成されており、消失点1と消失点2の線と平行ではない置き方をしたから3つ目の消失点が生まれているという事がわかりましたね。




写真だと線をなぞるだけですが、自分でイチから描く場合は、自分で全部設定しなければいけなません。



そして、消失点どうしにも決まりがあります。
無限に出来る消失点ですが、どこにつくっても良いわけではありません。

どんな条件が必要なんだろう。

今回はここまで!
次回はその消失点同士の法則、アイレベルについて話しますよ。
↓次回記事はこちら!
-
-
【初心者も出来る!】パースの書き方③全ての消失点は、アイレベル上に出来る!
GG(眼鏡)この記事は、初心者向けパース講座の3回目です。 ↓講座の2回までで、消失点の出し方を紹介してきました。 GG(眼鏡)消失点を作る時に、どこにでも作っていい訳じゃないって言ってたね。 Tik ...
続きを見る