
GG(眼鏡)
アナログで漫画を描いているけど、毎回なんか汚くなっちゃう…
皆どうやって描いてるんだろう?

Tiki(帽子)
時間をかけて描いた細かい絵ほど、原稿は汚れやすくなります。
この記事では、原稿を綺麗に仕上げるためにできる工夫を、元漫画アシが紹介しますよ!
この記事はこんな方におすすめ
- アナログで漫画を描きたい!
- プロがやっている漫画原稿の取り扱いを知りたい!
- 綺麗に仕上げるために、皆どうしているか知りたい!
[toc]
【アナログ】漫画原稿は汚れやすい!
アナログの場合、原稿は紙なので、とても繊細です。
ちょっとした事でフニャフニャになってしまったりします。

GG(眼鏡)
何時間も描いてると、手を置いてるだけでもフニャフニャになっちゃうよ〜。
原稿は綺麗につくるのが鉄則。
ちょっとしたダメージを避けるために、出来る方法を書いていきます。

Tiki(帽子)
細かい気遣いなんですけど、これらをするのとしないのとでは、原稿の仕上がりの綺麗さに大きな差が出て来ます!

GG(眼鏡)
自分の原稿は綺麗に仕上げたいよ!どうすればよいの?!
【アナログ】漫画原稿を綺麗に描くために出来ること5選:手汗対策①②
原稿を書く際、ずっと手は原稿に触れているため、汗で原稿用紙の表面がフニャフニャになってしまったり、脂がついてしまったりします。

GG(眼鏡)
そんなん大してつかないでしょーという感じだけど、何時間もずっと触れていると紙も結構ダメージを受けるんだよな…

Tiki(帽子)
1.ティッシュを畳んで手の下に敷いて漫画を描く
手の下に畳んだティッシュを敷き、直接漫画原稿用紙に触らないようにして絵を描きます。


GG(眼鏡)
えー!漫画ってここまで丁寧に対応して作品を仕上げてるの?
原稿用紙に触らないようにしているなんて;

Tiki(帽子)
ティッシュなんて薄いものですけど、しっかり手汗から原稿を守ってくれますよ。高い意識を持って原稿を仕上げましょう!
2.手袋をして漫画を描く
100均などの手袋を買って、親指・人差し指・中指の先を切って利き手につけます。




GG(眼鏡)
こちらも原稿用紙に直接触らないための方法なんだね。
これで絵を描くのかー;

Tiki(帽子)
紙に触れる部分の薬指、小指のところは残してあるので脂がつく心配がありません。
対してペンを握る中指までの部分は指が出ているので、不自由感が少なく絵を描く事が出来ます。

GG(眼鏡)
【アナログ】漫画原稿を綺麗に描くために出来ること5選:消しゴムカスダメージ③④⑤
原稿用紙に下書きをして、ペン入れをする場合、下書きを消しゴムで消しますが、その際に消しゴムカスが出ます。

Tiki(帽子)
手で払ってもいいのですが、うまくやるのは難しいし、手で直接原稿にベタベタ触るとまた脂がついてしまいます。

GG(眼鏡)

Tiki(帽子)
いかに触らずに仕上げるかが大事です。
原稿用紙に触らず、綺麗に消しゴムカスをとるにはこれらの道具を使いますよ!
3.羽ぼうきを使って漫画を描く

GG(眼鏡)
漫画家といえば、羽ぼうきだよね!やっぱり大事なんだ。
漫画家のトレードマークのような、昔ながらの羽ぼうきです。

Tiki(帽子)
羽根部分で原稿についた消しゴムカスをはらうので、手で触れないで原稿が作成出来ますよ!
4.デザインブラシを使って漫画を描く

GG(眼鏡)

Tiki(帽子)

GG(眼鏡)

Tiki(帽子)
管理人は、毛が細かく、羽ぼうきより丈夫なので消しゴムカスがとれやすい気がして、こちらを使っています。
5.練り消しを使って描く

Tiki(帽子)
ブラシで取りづらい細かいカスは、もう練り消しを転がしてくっつけてしまいましょう!
↓練り消しの便利さは、こちらの記事にも書いてます♪

GG(眼鏡)

Tiki(帽子)
ある程度ゴミを吸収して黒くなってきたら、そのままゴミ箱へGOです!
【アナログ】漫画原稿を綺麗に描くために出来ること5選:まとめ

Tiki(帽子)
これらの手間をかけておくと、仕上がった時に、紙がふにゃふにゃにならずカッコ良く仕上げることができます!

GG(眼鏡)
漫画原稿用紙が手で触ってはいけないものだったなんて、今まで誰も教えてくれなかったよ…

Tiki(帽子)
今までそのまま原稿に描いていた人は、これらの細かい工夫をするだけで原稿の仕上がりがワンランクアップすると思いますよ♪