
iPadを使うと、参考書を持たずにスマートに勉強出来るのかな?

・pdf書き込みや
・暗記の赤シート活用など
デジタルならではの便利な勉強方法が可能です!
この記事はこんな方におすすめ
- iPadでスマートかつ効率的に勉強したい!
- iPadを勉強に活用できるのか不安がある…
- 本当にiPadって勉強に活用出来るの?
はてな
元漫画アシスタントのiPadブロガーNhashiが イラストやゲームの iPad活用に関して発信しているサイトです。
【6選】iPadを勉強に使うと出来る事
実演GIF動画/赤シート
iPadは、iPhoneと違ってApple pencilを使ってタブレットに書き込みが出来るのが一番の特徴です。
iPadを勉強で使うと、このような事が可能になります。
・参考書をpdf保存、そこに書き込み
・答えを赤ペンで書き、赤シートを被せて暗記確認
・自分の苦手項目集中ノートを作成
・「スクリブル」機能で手書き文字の文章から検索可能(有料機能)
・ジャンルによっては参考書がkindle unlimitedで読み放題
(初回30日間無料、月額980円税込)
・PCがあれば、iPadを外部ディスプレイとして接続。液タブ化可能
-
-
【Mac無料】iPadを液タブ/ペンタブ化しよう!
GG(眼鏡)せっかくiPadがあるし、PCと繋いで液タブみたいに使えないのかな。 どうやってやるんだろう? Tiki(帽子)この記事では、Mac、WindowsごとにiPadを液タブ/ペンタブとして使 ...
続きを見る
学生の勉強や、社会人の資格試験にも役立ちます。
実演GIF動画/書き込み
デジタルでの勉強は
・何枚でも問題ページ複製可能
・自分の苦手項目だけまとめたり整理がしやすい
・参考書も電子書籍なので場所を取らない
・iPadは軽いので持ち運びがラク。隙間時間に勉強出来る
と、メリットがたくさんあります。
反対に、デメリットとして上げられるのが
・ノートアプリの操作に慣れるまで違和感がある
・タブレットに書くのが落ち着かない
・Apple pencilの反応が紙とペンで書くより少し遅れ、違和感を感じる
などです。
新しいものに挑戦すると、慣れるまで操作が大変です。
でも、操作方法を覚えてしまえば重い参考書など持たずにiPadひとつで勉強を完了出来るようになります。
これは、通勤通学中の隙間時間に勉強したい方には大きなメリットですよね。
【iPadで勉強】参考書は電子書籍で用意しよう
参考書は、基本的にkindleで電子書籍を購入しましょう。
ジャンルによっては読み放題のKindle Unlimitedで用意出来ますよ。
↓この2つはunlimitedで読み放題の教材です。
TOEIC 英単語
FP3級
手持ちの参考書があって、どうしても書籍の参考書をデジタルデータ化したいのであれば
・参考書をカッターで切ってバラバラにしてscansnap等のスキャナーで取り込む
という事も可能です。
ただ、この方法は手間がかかる上に管理が大変です。
電子書籍であるのであれば、購入してしまった方が簡単かもしれません。
iPadは紙とペンと同じように書けるのか?
持ち運び出来て便利だとしても、書き心地に違和感があると気になって勉強にならない心配があるかもしれません。
これは是非実際に試してみて欲しいのですが、iPadと Apple pencil の書き心地は限りなく紙とペンに近くなっています。
Apple pencilは、ただiPadとbluetooth接続でペアリングしているだけではなく、
指とペンシルを判別して意図しない入力が起こらないようになっています。
実際に書いてみると、その滑らかさに驚くかもしれません。
iPadの液晶画面はツルツルしています。
ペーパーライクフィルムを表面に貼ると、適度な引っ掛かりでより紙に近い質感に近づける事が出来ます。
【iPad】参考書をpdf保存、書き込み
iPadで勉強する際に必須なのが
good notes5
というノートアプリです。
good notes5
無料:ノート3冊まで作成可能
有料:買い切り980円
ノート作成無制限/手書き文字検索可能
このアプリを使う事で、
・参考書データをpdfで取り込み
・そこにApple pencilで書き込み
が出来ます。
書き込める参考書をgood notes5上に作る方法
①kindleで参考書購入
②参考書のスクリーンショット撮影
③split viewでgood notes5にスクリーンショットを引っ張る
④good notes5のページ追加からスクショページ追加
まず、kindleで参考書を購入します。
参考書の用意が出来たら、その参考書のページのスクリーンショットを撮影します。
「書籍一冊分のスクリーンショット」
と考えると大変ですが、
「今日一日勉強する分」
と考えてコツコツ勉強を進めれば、無理なく作れるはず。
iPadのスクリーンショット方法
ホームボタンなしiPad:
トップボタンと音量ボタンどちらかを同時押し
ホームボタンありiPad:
ホームボタンとトップボタン同時押し
ボタンを2つ押す事でスクリーンショット撮影が出来ますが、これから何枚も撮る事になります。
ダブルタップだけで撮影出来るように、スクリーンショットのショートカットの作成がオススメです。
assistive touch ダブルタップ スクリーンショット設定方法
iPadの設定>アクセシビリティ>タッチ
この順にタップで進みます。
「Assistive touch」をONにして
「ダブルタップ」をタップ
そうすると、ダブルタップした時に何の動作を設定するか決める画面になります。
「スクリーンショット」にチェックを入れましょう。
先程ONにした「Assistive touch」はこれの事です。
さっきONにした時に表示されるようになったはず。
長押しで好きな場所に移動出来ます。
これで、このAssistive touchをダブルタップするだけでiPadのスクリーンショット撮影が出来る様になりました。
スクリーンショットを撮ると、iPadの写真アプリに参考書のページが保存されます。
good notes5上にノート作成
split viewでgood notes5と写真アプリを並べて開きます。
実演GIF動画/ノート作成
写真アプリからスクリーンショット分をgood notes5に引っ張ってくると、参考書ページをgood notes5上に保存できます。
表紙を取り込んだら、中身ページはgood notes5ノートを開いたところから追加していきます。
右上の+マークタップでメニューが出るので、「イメージ」をタップ。
写真アプリの画面が出ます。
本日追加したい分を選択すると、ノートに追加出来ます。
これで取り込みは完了。
参考書に書き込みが出来ます!
【iPad】暗記用 赤シートのやり方
テスト勉強で、
①答えを赤ペンで書いておき
②上から透明な赤シートを重なることで答えが隠れて見える
これを応用して暗記問題を何度も勉強したりしますよね。
good notes5では、これをデジタルデータ上で再現できます。
暗記用赤シート作成方法
①隠すための答えをオレンジのペンで記載
②赤シートを重ねる
これだけで暗記用赤シートで勉強出来ます!
good notes5に赤シート機能は元々備わっていません。
赤シート用に作成した半透明画像を挿入して重ねる事で、暗記シート化していきます。
↓DLボタンを押し、画像を保存してご利用ください。
※N+ iPadia 赤シート利用ポリシー
教育目的の二次配布OK
販売は不可です。
good notes5のこのマークを押すと、画像挿入が出来ます。
写真アプリに保存したこの画像を選択すると、good notes5に赤シートが出て来ます。
赤ペンだとあまり隠れないので、書き込むのはオレンジがオススメです。
【iPadで勉強】苦手集中ノートを作れる
先程、split viewでgood notes5と写真アプリを並べてのデータの取り込み方を紹介しました。
参考書は一冊をしっかり解くのが勉強のコツです。
それとは別で、その中の苦手ページだけを集めた
「自分だけの苦手集中ノート」
を手軽に作成出来ます。
実際の参考書であれば、付箋でポイントのページに印をつけるところですね。
iPadを使うと、参考書ページを複製してこのようなカスタムの効率的な勉強が可能です。

「スクリブル」で手書き文字の検索が可能
good notes5の有料機能に
「手書き文字の検索」
があります。
Apple pencilで書いた文字を検索する事が出来るんです。
これはアナログでの勉強では出来ない部分ですね。
ページからの検索だけでなく、ノート丸ごとから検索も出来るので
「あの内容はどこだったっけ…?」
なんて時にすぐに探す事が出来ます。
キャストで発表も◎レーザーポインタ機能
good notes5には発表で便利なレーザーポインタ機能があります。
実演GIF動画
ディスプレイとキャストしたり、
対応のプロジェクターを使えば
iPadの画面を皆に見せながら発表やプレゼンがすぐに出来てしまいます。
TVに映せるchrome cast
スマホ/タブレット対応プロジェクター
レーザーポインタツールはライン表示と、ポイント表示を選択出来ます。
PCがあれば、iPadを液タブ化可能
ここまではiPad単体で完結する内容を紹介して来ました。
実は、PCがある場合は、iPadをPCに接続して使用する事が出来ます。
PC画面を2画面で広く使う事が出来ますよ。
MacとWindows、どちらも利用出来ます。
詳しくはこの記事で解説しています。
-
-
【Mac無料】iPadを液タブ/ペンタブ化しよう!
GG(眼鏡)せっかくiPadがあるし、PCと繋いで液タブみたいに使えないのかな。 どうやってやるんだろう? Tiki(帽子)この記事では、Mac、WindowsごとにiPadを液タブ/ペンタブとして使 ...
続きを見る
iPadで勉強出来る?赤シート/pdf活用ガイドまとめ
iPadの勉強方法の紹介でした。
アナログのノートでしていたほとんどの事は、iPadで再現出来ます。
間違えてしまった問題だけ集めたノートを作れるなどはiPadならでは。
是非iPadを効率的に使って、試験合格に役立ててみてください!
-
-
iPadを売る前に!忘れずにしたい事4選【メルカリ】
GG(眼鏡)iPad、新しいのに買い替えしちゃおうかなあ。 フリマサイトで売るために気をつける事ってあるのかな。 Tiki(帽子)iPadをフリマサイトで売る時には気をつけるべき事が何点かありますよ! ...
続きを見る