難しそうだけど、僕でも出来る副業なんてあるんだろうか??
イラスト副業で、0→1でまず最速で稼ぐにはココナラがオススメです。
この記事では、イラストを使って0→1で実際に稼ぐ最初のステップを解説しています。
この記事はこんな方におすすめ
- 絵を描くのが好き!未経験だけど、私でもイラスト副業出来るかな?
- イラストの副業って、色々あるの?
- イラストの副業をするので、経験者の話を聞きたい!
目次 押すとリンクに飛びます!
この記事を書いているのはこんな人
元漫画アシスタント。
ハンドメイド作品販売サイトのminnとcreema、合わせて500件程度販売
サイトの販売イベントにも作家として選出され出展した経歴あり
↓作品はこんな感じです。
-
-
【ダイソーでOK】プラ板レジンキーホルダー作り方!【minne300販売】
眼鏡くんプラ板の手作りキーホルダーって、好きなキャラも描けるし透明で綺麗だし良くない? どうやって作るんだろ? 帽子ちゃんこの記事では、ハンドメイド販売サイト"minne"で300件販売した管理人が、 ...
続きを見る
ココナラ以外でも、実際お金を稼ぐ事は可能でしょう。
私が参加したハンドメイド販売サイトなど、個人が作品を販売出来るプラットフォームは数多くあります。
なぜ他のプラットフォームが初心者向けでないのか、なぜココナラでの販売が初心者向けと言えるのか。その理由を解説していきます。
ココナラ以外のプラットフォームが初心者が始めにくい理由
ココナラを勧めるのには、ココナラ以外では難しい理由があるからでもあります。
①BASE:作品を販売するプラットフォームですが、BASE内のお客さんの回遊がほぼ無く、それぞれのお店が隔絶している
SNSなどで知名度があってリンクを貼れるなら良いが、そうでない場合そもそもお客さんがいない。
②LINEスタンプ:始めやすいが、飽和状態。
人気作家はある程度固まっていてニッチなところを狙うしかないのでマーケティング知識が必要
③note:自分の文章や漫画など販売出来るが、無名の作家だと何か強みや知名度がないと買ってもらうのは難しい
④ストックイラスト:単価が安いのでイラストの数を作ってお金になるまでに時間がかかる。
⑤SKIMA:集まっている人たちの画力が高い。ある程度描けるならありかと
⑥クラウドワークス、ランサーズ:実績が必要なのでポートフォリオを作り込む必要有り
単価が安い傾向
⑦PBW:集まっている人のレベルが高い。描ける人はありだが初心者向けではないかと
(※pbwとは、プレイバイウェブの略称です。
多人数参加型のwebで遊ぶゲームで、プレイヤーが行動を文章を入力する事で、結果が出力されるものを言います。)
⑧ブログアフィリ:検索で上位に入るまでに記事数が必要、時間と根気がいる
それぞれのプラットフォームで、実績をつけて長く活動すれば稼ぐ事は可能かと思います。
ただ、"何も実績のない初心者が始める"という意味で、これらと比べると、ココナラは初心者がチャレンジで始めやすいプラットフォームと言えます。
ココナラ:ユーザー数が多く人目に留まりやすい環境で、商品に必要なサンプルをつくればOK
間口が広いので固定の絵柄しか人気がないなんて事はなく、単価も自分で決められるので安すぎる事はない
初心者のイラスト副業にココナラがオススメな理由
①ユーザー数が多い
ココナラの現在のユーザー数は197万人にものぼると言われており、ユーザー数が多いです。
販売を始めると分かりますが、商品が良くてもアプリにいるユーザーが少ないと売れません。
逆に、ユーザー数が多ければ、
需要さえ合っていれば、「えっ、こんな物が?」と思うものでも売れたりします。
ユーザー数が多いというのは、圧倒的なオススメの理由です。
副業として始めても、全くお金にならないとモチベーションが下がってしまうので、売れやすい場所を選ぶのは大切です。
②個人間のやりとりなので始めるハードルが低い
イラスト副業で仕事を受けるのであれば、クラウドワークスもあります。
それでもココナラをお勧めするのは、クラウドワークスではビジネス感が強い雰囲気なのに比べて、ココナラは個人間のやりとりになり、圧迫感が少ないからです。
最初に始めるというのがまずハードルになりますので、始めやすい点がポイントです。
(個人間のやりとりなのでいい加減でもよいという意味ではありません)
③販売出来るものの間口が広い
ココナラに登録した事がないと、実際に登録した時に販売しているものの種類の多さに驚くかもしれません。
"スキルのフリーマーケット"というのがココナラのテーマですが、何でもあります。
・デザイン
・占い
・イラスト
・法律相談
・音楽
イラスト以外でも、何か特技があれば販売出来てしまいます。
初心者に始めやすいココナラですが、何も考えず出品しても稼ぐのは難しいと思います。
次に、稼ぐためにどう始めたらいいのか解説します。
イラスト副業初心者がココナラで稼ぐための始め方
①人気のある商品を探す
ココナラでは、購入者の評価でやりとりが完了するので、出品者のサービスがどの程度売れているのかを知る事が出来ます。
ユーザー数の多いココナラでも、誰にも需要のない紹介を販売しては売れません。
既に売れている商品を参考に自分で作って販売しましょう。
もちろん、人のイラストをパクるというわけでなく名刺デザインとかイラスト受注など、商品のジャンルとしての話です。
②その商品を購入してみる
必須ではないですが、お勧めなのが自分が販売する商品を、一度は購入してみる事です。
購入してみる事で、どのようなやりとりをして、どのくらいの時間でその商品を納品しているのか、実際に体験する事が出来ます。
売れている商品を購入すれば、その出品者さんのやり方は"人気がある"という事になるので、自分が販売する時にそのやり方を取り入れれば受けは良いはずです。
私の経験段ですが、自分が購入側で楽しめるプラットフォームでは、何故か販売も上手くいきやすかったです。
③商品ページとサンプルを作る
商品ページを作る際には、商品だけ載せれば良い訳ではありません。
購入する際の注意点や、
購入前にDMで相談必須にするか、
どこまでのオーダーを商品価格で販売してどこからが追加料金になるのか、詳しく記載する必要があります。
面倒ですが、やりとりが始まってからトラブルになるのを避けるためには先に線引きをした方が無難です。
既に販売している人達もそうした事を商品ページに書いています。
それはやりとりを進める中で必要な事なので書いているはずなので、同じ商品を販売するなら書く必要が高い項目かもしれません。
(人の購入時の注意点などを丸々コピーしろと言っている訳ではありません。
その人が避けようとしているトラブルを理解して、自分の商品にも必要であればそれが避けられる記載をしましょう。)
④販売する
販売を始めてもすぐに買い手がつくかは分かりませんが、販売をしなければ誰も買う事が出来ないので、まず出品しましょう!
ココナラがそうかは不明ですが、プラットフォームによっては盛り上げる為に、始めたばかりの人を上位掲載で優遇してくれるところもあります。
"始める"というのが一番大変だったりします。
面白そうだけど、ちょっと始めるのが怖いな…という方へ
ココナラは初心者向けではありますが、それでも自分のHNと看板を下げる事になります。
今まで自分で販売を一切やった事がないとハードルが高めに感じるかもしれません。
会社のように進捗で困った時に相談出来る上司はいないので、自分で購入者と交渉する事もあるかもしれません。
(トラブルの場合はココナラ事務局に相談すれば対応してくれます。)
そんな人には、まずメルカリを始めてみるのがおすすめです。
イラストの副業ではないのですが、不特定多数の人とのやりとりに慣れる事が出来るので、いきなり看板を背負っての参加より気軽に利用出来ます。
そして、メルカリはユーザー数が多いので実際に商品が売れやすいです。
一対一で不特定多数の人と関わったり交渉したり、無理な要求は断ったりの経験が積めるので、ココナラは荷が重いという人はまずメルカリをやってみましょう。
イラスト制作の場合、ココナラのやりとりでは購入者の希望を聞いたり、細かいやりとりが発生するのでメルカリの値段交渉、簡単な挨拶で商品を送るだけのメルカリより高度です。
メルカリのやりとりが出来ない人がココナラで販売するのは難しいと思いますので、まずはそちらで経験を積みましょう。
一般的な感覚で言うと自分一人で責任を持ってお金を介したやりとりをする、というだけでひどく緊張すると思います。
そんな大変な事を1人で取り組むので、大体の人は始める事が出来ません。
ココナラで販売に慣れても、伸ばしていくのに考える事はたくさんあると思います。
いきなり副業で稼げるようになるというよりは、やっていくうちに稼ぐための知識をつけていって伸びるものです。
早めに始めて、まずその感覚に慣れるのが良いのではないかと思います。
-
-
販売なしの自作のLINEスタンプ作り方を解説!【仲間内で楽しもう】
眼鏡くんLINEスタンプって作れるんだよね? 友達とのトークで自作のスタンプを送れたら、ちょっと楽しいだろうなあ…!! 自分だけだから、申請はしないで作れないかな? 帽子ちゃん自分だけでスタンプを使う ...
続きを見る
-
-
絵を描く人にiPadが最強なわけ【iPad歴3年が解説】
眼鏡くんデジタルで絵を描きたい… iPad、良さそうだけど上手く使えるかな。 帽子ちゃんこの記事では、iPadを利用して3年の管理人が 「買ってよかった」 と満足する理由と、注意点をお伝えしてますよ。 ...
続きを見る